Re:1次側配線方法・電線サイズについて … の補足説明です。

詳しくは、電技解釈の 146 条を読んで下さい。
icon URL: http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/dengikaishaku.pdf

(1) 電技解釈第 146 条【低圧配線に使用する電線】

【146-2表】
電線サイズ
〔mm2
許容電流
〔A〕
1.25 19
2 27
3.5 37
5.5 49
8 61
14 88
22 115
38 162
60 217
100 298
150 395
200 469
250 556
325 650
400 745
500 842

1 次側の配線用遮断器の定格電流の大きさから、電線サイズサイズは 22mm2 以上になります。

(2) 絶縁体の材料及び施設場所の区分 … 電技解釈第 146 条 2 項
絶縁電線は、絶縁物の材質ごとに耐熱温度の上限が規定されていて、電線の使用温度によって許容電流が変わる。
ビニル絶縁電線の使用周囲温度は 30 ℃で規定されているので、この温度よりも高い温度で使用するときは温度補正計算する。
たとえば、制御盤内の基底温度は 40 ℃のため、制御盤内で使用するビニル絶縁電線の許容電流は補正計算する必要があります。
IV 線を選択した場合、電線サイズは 38 mm2 以上になります。

【電技解釈第 146 条 146-3 表】
絶緑体の材料および施設場所の区分 許容電流補正係数の計算式
ビニル混合物(耐熱性を有するものを除く。)および天然ゴム混合物 $ \sqrt{ \displaystyle \frac{ 60- \theta }{ 30 } } $

(3) 絶縁電線を合成樹脂管、金属管、金属可とう電線管などに収めて使用する場合の注意事項
146-4 表の電流減少係数は、同一管内の電線数が増加すれば、その需要率も低下することが考えられることから、電線数が 11 本以上の場合については需要率( 50 ~ 75 %)を考慮して示している。誘導電動機の始動電流は定格電流の 6 ~ 7 倍であるが、始動電流が流れる時間が短時間であるため始動電流は無視できる。配線ダクトに電線を収めた場合、収納率および配線ダクトの穴の形状により電流減少係数は異なります。

【 146-4 表】
同一管内の電線数 電流減少係数
3 以下 0.70
4 0.63
5 または 6 0.56
7 以上 15 以下 0.49
16 以上 40 以下 0.43
41 以上 60 以下 0.39
61 以上 0.34

(4) どうでもいい余談:電線ザイズと許容電流の関係
電技解釈の電線サイズと許容電流の大きさは、両対数グラフにして表示すれば、許容電流は断面積の 0.633 乗になっています。
許容電流が直線になるのは、電線の表面積と放熱の関係に由来しています。
許容電流〔A〕≒(電線断面積〔mm2〕^0.633)× 16.75 比例しているのです。← Pumpkin の試算なので信憑性は低い。
要するに電線の発熱は無視できないということです。

146-2
投稿日 2018/03/06 (Tue)
更新日  
 

PageTop

inserted by FC2 system